円山応挙〜日曜美術館

 何か面白いビデオはないかと、録画したきり見ていないビデオテープの山をあさっていたら、円山応挙を取り上げた「日曜美術館」のテープが眼に止った。8年前の録画。確か没後200年記念の展覧会が兵庫と東京で開かれた年だ。番組は見たかもしれないが記憶がはっきりしない。展覧会は今はなき東武美術館で見た。その当時も応挙は嫌いではなかったが、ここ数年いろいろな展覧会の折に何点かづつ見るにつけ、これは大変な画家なのではないかととても気になる存在になっていた。去年も10点前後見たと思うがみな素晴らしかった。技術も幅広いが、なかなか世間一般でいうほど簡単な言葉で括れるほどなまやさしい画家ではないと密かに確信している。
 という訳でさっそくビデオを見てみた。ゲストは杉本秀太郎氏と兵庫の博物館の方の二人。応挙が農家の生まれであることぐらいしか知らなかったので、簡単な紹介だったけれどその生涯とエピソードはなかなか興味深かった。まず丹波の農家の次男坊で畑に出ても地面に絵ばかり描いていて、ならばと親が僧侶にしようとして寺に入れてもまったく身が入らず、結局商家へ奉公に出された。そのとき17〜8歳。そこで働きながら狩野派の絵師について絵を学んだ。しかし狩野派だけでなく、土佐派、琳派、南画などさまざまな流派に学んだという。初期の狩野派風の作品が紹介された。しかしそこから何故より写実的な奥行きや立体感を持った作風に変化するのか。番組ではその変化の大きなきっかけとなったものが、当時オランダから持ち込まれたのぞき眼鏡だったという。箱の中に入れた眼鏡絵をレンズを通してのぞくと遠近が強調された立体感のある景色にみえる仕掛け。当時玩具商で働いていた応挙はその眼鏡絵を描く仕事もしたという。その過程で西洋風の遠近法や写実的な物の描き方を学んだのではないかと推測していた。
 しかし応挙の残した画論にはなかなか写生写実についての深い洞察があって、番組では次のような言葉を紹介していた。「石見三面事、上一面左右二面、合三面」とか「人物ヲ描ニ先骨法ヲ定、次ニ衣裳ヲ付ヘシ」(ちなみに骨格を把握するために骸骨を写生したという)、そして「豪語磊落気韻生動の如きは写形純熟の后、自然に意会すべし」と。最後の言葉など曾我蕭白が言ったという「絵が欲しければ我のところに、図が欲しければ応挙のところへゆけ・・・云々」と好対照をなしていて可笑しい。曾我蕭白を顕揚しようとする人はよく蕭白の上の言葉を引用するようだが、応挙の言葉も噛みしめた方が良いのではないか。しかしこれは応挙ほどの天才を待って初めて有効な言葉かも知れないが。
 要するに(全然要するにではないですが)私が感じる応挙の凄さは、何も群を抜いた技量や穏和で少し生真面目で写実的な描法を追究した近代へと繋がる画家、といっただけではない。もちろんすべての作品にあてはまる訳ではないし、ちょっと変な言い方だけれど、応挙の絵は深いところで現実のくびき≠隠し持っているように見える。現実は物と言い換えてもいいんですが、一見優美華麗な作品でも物のもつ、美に昇華しきれない精気のようなものが感じられる。人にとってくびきのように感じられるものでもある...傑作《雪松図屏風》にも何かそのようなものを感じてしまう。同時代で他にこんな画家いるだろうか? もっと洗練されていたりとかそれぞれ独自の様式に逃避(自適)していたのではないか。そういう意味でも
円山応挙は近代に繋がる画家なのかも知れない? (2002年1月2日)

                                目次   

HOME